断頭台の迷宮のプレイ日記その14。
当ブログの感想記事はネタバレだらけです。
特に未読の方は記事をお読みの際はご注意ください。
---14回目を始めた時点のアドベンチャーシート---
・プレイヤー3
◆原点
原点技量:10
原点体力:19
原点運勢:13(10+1+1+1)
◆現在のパラメータ
技量:10
体力:12
運勢:8
・イリアン
◆原点
原点技量:8
原点体力:20
◆現在のパラメータ
技量:8+1
体力:20
装備 ツヴァイハンター:技量+1
◆全滅回数
5
◆所持アイテム
背負い袋
ナイフ
ギロチンの鍵を開けられたネックレス(原点運勢、運勢+1)
木の杭
銀のナイフ
ルビー
金の指輪
金貨26枚
◆ミッション
イリアンを探してメッセージを届ける→クリア
地下研究所を探す
大悪魔バアルの化身、アリオットに協力して魔法使いの幻術を破る→クリア
☆パラグラフ[30]で[3]を調べることができる
(戦士の霊にぶどう酒を差し出しているのが条件)
☆幻術を破る方法:幻覚ではないか疑った場合に10引いたパラグラフを調べる
(アリオットから情報を聞いているのが使用条件)
------------------------
断頭台の迷宮 ゲームブック kindle版(FT書房様)
著:清水龍之介先生
イラスト:ケロリ先生
編集:杉本=ヨハネ様
前回はイリアンを助けるところまで進めました。
今のところそれぞれできることは、


・階段を降りる(研究所に行く)→ルビーを使って女神からゴールデンバウムの情報を聞いたあと
・吸血鬼アリオットを倒す→真名の情報を持っていないが倒すことはできる?
・吸血鬼の部屋の隣の部屋に行く→女神から情報を聞くので行く必要無し(むしろ詰む)
・拷問部屋で床を調べる→霊薬「A・I・W」を得たあと
・お爺ちゃんと取引→女神からあれこれ取引したあと
・2階北西の行き止まり→紫水晶、メノウの鍵、聖水が必要
と、それぞれ条件が加わります。
また、女神と取引できるものは、
くさび&ハンマー:金貨2枚
ロープ:金貨2枚
たいまつ:金貨4枚
バスタードソード:金貨5枚
(攻撃の際の出目-1。ダメージ+1)
銀のダーツ:金貨5枚
(戦闘前に使用可。2D振って技量以下の目なら2ダメージ。2回使うと無くなる)
活力の香:金貨3枚
(戦闘以外で使用可。体力を1D回復。何度でも購入可)
香水:金貨5枚
聖水:金貨5枚
蒼い指輪:金貨5枚
幸運のお守り:金貨10枚
(運勢上限と運勢をそれぞれ+1)
エルブンブーツ:金貨50枚
(戦闘毎に最初の5ラウンド(ターン)、技量+5)
です。
また、お爺ちゃんと取引できるものは、
魔法のスクロール→魔法の絨毯
ルビー→魔法の指輪
(1度だけ致死ダメージを防ぐ。相手がいるなら反射する)
ダイヤ→魔法の杖
(火の玉を飛ばす。戦闘で使う場合は戦闘前に敵に3ダメージ。3回まで使用可)
聖水→回復の塗り薬
(戦闘以外で使用可。体力全回復)
ぶどう酒→邪の緑石
幸運のお守り→古代の金貨
香水→霊薬「A・I・W」(アリス・イン・ワンダーランド)
(小さくなれる薬。[9]に進む場合、一度だけ代わりに[89]に進める)
エウロパの赤石→ドラゴンコロリ
です。
現在の所持金貨は合計21枚です。
ここでしまった……と思い出したことがひとつあります。
それはアリオットを倒せば金貨10枚(と紫水晶)が手に入ること。
女神を呼び出すには最低でも金貨1枚が必要なので、極力呼び出す回数は減らしたいです。
今現在、アリオットを真名を告げずに倒せるかは不明ですが、銀のナイフは持っているので戦闘で勝つことそのものは可能なハズです。
2階に移動する回数が1回増えるので、暗闇の階段で運勢を1ポイント犠牲にすれば何とかなります。
女神から取引できる必要なものは、
★必須
くさび&ハンマー:金貨2枚
ロープ:金貨2枚
香水:金貨5枚
聖水:金貨5枚
★あったほうが良い
たいまつ:金貨4枚
幸運のお守り:金貨10枚
(運勢上限と運勢をそれぞれ+1)
活力の香:金貨3枚
(戦闘以外で使用可。体力を1D回復。何度でも購入可)
です。
お爺ちゃんとの取引できる必要なものは、
★必須
香水→霊薬「A・I・W」(アリス・イン・ワンダーランド)
(小さくなれる薬。[9]に進む場合、一度だけ代わりに[89]に進める)
★あったほうが良い
不明(情報が足りない)
です。
……幸運のお守りさえ無視すれば今の所持金で達成できますねこれ。
ということで先に女神と取引することにします。
女神がいる泉まで来ました。
ルビーを投げ入れ、『この遺跡の主の名前が知りたい』をチョイスします。
すると女神から、
>「この遺跡の主の名は『ゴールデンバウム』です。彼の名を呼ぶときは、頭に『七つの国を治めし』と付けることを忘れないでください」
と助言をいただきました。
これで階段を降りる際、ゴールデンバウムの名を呟くことで7引いたパラグラフにジャンプするフラグが成立しました。
☆ゴールデンバウムを口にしたい時、今いるパラグラフから7引いたパラグラフにジャンプできる
(女神からルビーを使い、情報を聞くのが必要条件)
なお、この段階で地下の秘密研究所に行くことはできません。
木の杭が1本足りないですからね……もう1本は拷問部屋にあります。
現在の金貨は21枚です。
くさび&ハンマー:金貨2枚
ロープ:金貨2枚
香水:金貨5枚
聖水:金貨5枚
たいまつ:金貨4枚
活力の香:金貨3枚(戦闘以外で使用可。体力を1D回復。何度でも購入可)
をそれぞれ購入します。
ちなみに活力の香はアリオットと戦うことになるので、念には念を入れて、です。
……これで終盤お金が足りずにゲームオーバー行きだと泣くに泣けないですが……。
くさび&ハンマーを入手
ロープを入手
香水を入手
聖水を入手
たいまつを入手
活力の香を入手
金貨の枚数:21→0
次に書斎に行ってお爺ちゃんと取引します。
香水→霊薬「A・I・W」(アリス・イン・ワンダーランド)
(小さくなれる薬。[9]に進む場合、一度だけ代わりに[89]に進める)
必要なものを揃えたので2階に移動します。

今度はたいまつを持っているので運試しをする必要は無くなります。
中央廊下に辿り着いたのでダイスロールをします。
1が出れば運試しですね。
ダイスロール……[5]
セフセフです。
それではアリオットと戦う前に先に拷問部屋に行きます。

拷問部屋に辿り着いたら先に、
☆パラグラフ[30]で[3]を調べることができる
(戦士の霊にぶどう酒を差し出しているのが条件)
を使います。
大理石の床を調べていくと、そのうちの1枚に掘り返したような跡が見つかりました。
掘り返してみると、土の中から布に包まれた大きなダイヤモンドが見つかりました。
ダイヤモンド……文句なしにオタカラですね。
ダイヤモンドを入手
ダイヤモンドの効果は、買い物をする際、なんでも好きな品と交換できるようです。
女神との取引のうち、
エルブンブーツ:金貨50枚
(戦闘毎に最初の5ラウンド(ターン)、技量+5)
はどうすれば買えるんだ……と思っていましたが、これなら手に届きますね。
とはいえ、女神を呼び出すのに選択肢のひとつがダイヤモンドなのでこっちのほうが何か絶対あるだろって気がするので後で試します(予定)。
さて、拷問部屋でアイテムを発掘するので連続運試しです。
現在の運勢は8ポイントですから3回は自動成功扱いで成功(吉)します。
運勢:8→7
木の杭を入手
運勢:7→6
ヒスイを入手(金貨10枚相当。金貨10枚以下のモノと交換してもお釣りは貰えない)
運勢:6→5
エルブンリングを入手(装備している限り、戦闘で受けるダメージは1ポイント少なくなる)
ここで[9]に移動するイベントが発生。
しかし今回は霊薬「A・I・W」を持っていますので、消費する代わりに[89]に進みます。
霊薬「A・I・W」→ロスト
[89](中央廊下のイベント)
ダイスロール……[2]
運勢がかなり低くなってきて辛くなってきました。
なお軽く復習ですが、運試しで凶が出る条件は、1D振った結果が運勢を上回った場合です。
それでは吸血鬼、アリオットの部屋に行きます。
ちなみに何故秘密研究所を先に行かないのかというと、木の杭2本が必要になるからですね。
多分使ったあと、回収することはできないでしょうし。
アリオットを倒したあと、木の杭が必要になるので順番を逆にすると大惨事直行です。
アリオットと戦闘する前に活力の香を使って体力を1D回復します。
ダイスロール……[4]
体力:12→16
かなり良い数値が出てくれました。
エルブンリングを装備しているのでダメージは1ポイント減りますし、長期戦に耐えられるでしょう。
それではアリオットの部屋に行きます。
アリオットの真名を告げずに戦うので、今までのと加味して戦闘のルールは次のようになります。
◆銀の武器――銀のナイフか銀のダーツでないとダメージを与えられない。
また、アリオットは再生能力を持っているのでダメージは半分になる
・銀のナイフ→1ポイントのダメージ
・銀のダーツ→2度ダメージを与える毎に1ポイントダメージを与える
◆聖水を使う→2D-2した結果が自分の技量以下ならアリオットの体力を半分にし、再生能力を失う
◆イリアンは戦闘に参加不可
◆逃走不可
聖水はあとで必要になるので使えません。
プレイヤー3の情報は、
銀のナイフ
エルブンリング(装備している限り、戦闘で受けるダメージは1ポイント少なくなる)
です。
つまりお互いに1ターンで与えられるダメージは1ポイントになります。
プレイヤー3:体力16 技量10 運勢5
アリオット:体力15 技量12
……技量が負けているので相当不利ですねこれ。ダイス神に良い結果を願います。
---戦闘(アリオット)---
プレイヤー3:体力16 技量10 運勢5
アリオット:体力15 技量12
※特記事項
上記参照
◆ターン1
プレイヤー3の攻撃力:10+[2+5]=17
アリオットの攻撃力:12+[1+3]=16
→アリオットに1ダメージ(残り体力14)
◆ターン2
プレイヤー3の攻撃力:10+[4+2]=16
アリオットの攻撃力:12+[5+5]=22
→プレイヤー3に1ダメージ(残り体力15)
◆ターン3
プレイヤー3の攻撃力:10+[4+4]=18
アリオットの攻撃力:12+[3+1]=16
→アリオットに1ダメージ(残り体力13)
◆ターン4
プレイヤー3の攻撃力:10+[3+1]=14
アリオットの攻撃力:12+[1+6]=19
→プレイヤー3に1ダメージ(残り体力14)
◆ターン5
プレイヤー3の攻撃力:10+[1+4]=15
アリオットの攻撃力:12+[3+1]=16
→プレイヤー3に1ダメージ(残り体力13)
◆ターン6
プレイヤー3の攻撃力:10+[5+2]=17
アリオットの攻撃力:12+[3+4]=19
→プレイヤー3に1ダメージ(残り体力12)
・
・
・
・
…………いや無理でしょこれ(滝汗
---アリオットの勝利(BAD END)---
全滅回数:5→6
というかよくよく考えてみてください。
今回キャラメイクで技量は6+4=10だったんですよ。
最低値の6+1=7の可能性だってあるわけです。
つまり運任せで勝とうとするのが根本的に間違っていますね……もっと早く気付くべきだった。
となると今までのプランを見つめ直す必要があります。
今まで(2人目、1人目のプレイングも含め)辿った軌跡で攻略の糸口になりそうなものを探します。
……ありました。これかぁ……。
それは吸血鬼、アリオットの部屋に訪れた時の選択肢。
この部屋を訪れた時、次のように書かれています(原文)。
---[39]---
>あなたは扉を開けその部屋に入った。
>エウロパの赤石を持っているか? 持っているなら西の部屋に進む([78]に進む)か、南の通路を戻って大きな廊下に進む([89]へ進む)か選ぶ。
>エウロパの赤石を持っておらず、まだアリオットに出会ってないなら[13]へ進む。
>すでに出会っていて、紫水晶を持ってないなら[25]へ、持っているなら[60]へ進む。
---------
上に登場するパラグラフのそれぞれの行き先は、
[78]→西の小部屋に進む(後に[39]に移動)
[89]→中央廊下に進む
[13]→封印されている時のアリオット(棺桶)に出会う
[25]→アリオットと戦闘
[60]→アリオットと再戦
です。
ここで重要なのは、
2度目以降のアリオットと出会わないようにするには、エウロパの赤石なるアイテムが必要なこと。
そして紫水晶の前にエウロパの赤石の記述があること。
次に2階、北西の行き止まり([50])。
ここの条件分岐の順番は次のようになっています。
紫水晶を持っているか? YES[47]→ 聖水を持っているか? YES→ ???
↓NO
メノウの鍵を持っているか? NO[36]→ ドラゴンのいる溶岩広場に戻る
↓YES
イベントが発生
なるほどなぁ……つまり、アリオットと戦うための立ち回りは次のようにすれば最善ってわけです。
女神にルビーを捧げてアリオットの真名を聞く
↓
アリオットと戦闘(真名で弱体化)
↓
西の小部屋に行かずに北西の行き止まりに来る(聖水必須)
↓
紫水晶、聖水を持っているのでイベント発生
エウロパの赤石なるアイテムはこの過程で手に入るんでしょうね……。
というか[47]で盛大に映って(書かれて)ますねコレ。同じページ内で見えちゃう悲劇。
ということでプランの練り直しです。
4人目のプレイまで戻る必要は無いですね。
今回の冒頭、女神のいる泉にルビーを捧げるところから次回は進めることにします。
今回の冒頭、女神のいる泉にルビーを捧げるところから次回は進めることにします。
※次回は全滅回数以外、ステータス、アイテムが今回の頭と同じ状態から始まるのでデータは省略します
※チラシの裏
書き終えてからどうせやり直すのなら女神にダイヤを渡したあとのリアクションを調べておけば良かったなと思いました
コメント